今日もいい日!ブログ

楽しくリラックスできる毎日をご一緒に!

子どもの行事をめぐる義両親とのトラブル 七五三の悩み経験談

      2016/09/27

スポンサードリンク

子どもさんのお祝い行事をめぐって義理のご実家と波風が立ち、せっかくのお祝いムードが台無し!

そんなケースも多く、特にお宮参りや七五三などの大きなお祝いイベントではトラブルが続出しがちです。

お子さんのせっかくの楽しいお祝いの日に揉めたり、トラブルが起こったり、後で気持ちのしこりが残ったりするのは嫌なものですね。

今回はお子さんの成長を喜びお祝いする七五三での困った事例をご紹介します。

スポンサーリンク

義実家と価値観の違い

生まれ育った地域のならわしやご家庭の慣習がそれぞれ違う2つのご家族観ではお祝い事などでその価値観の違いが表立ってくるようです。

父方と母方で七五三を数え年でやるのか満年齢でやるのか意見の違いがあって揉めた。

最終的にはしきたりを重んじ、必ず数え年でやるべきという義理の両親に従った。

昔は数え年で祝っていましたが、現在は満年齢でお祝いするご家庭も多くなりました。

上の子は数え年、下の子は満年齢のようにお祝いの年を揃えて七五三を兄弟同時にしても良い風潮となっています。

この場合はしきたりを守るというこだわりのある義理のご両親に合わせたことは良い判断だったのではないでしょうか。

義母が、娘(義妹)が七五三で来たレトロな着物(何十年前?)を絶対着せてほしいと譲らなかった、

レンタルのほうが楽だしで可愛い柄があっったのに。

趣味に合わない着物だったのと、お参り後に返す際に着物のクリーニングも結構な出費だった。

親孝行のつもりで着せたけど自分としては残念な七五三の思い出。

最近ではレンタル衣装、着付けやヘアメイクがセットになって便利な七五三パックのほうが好まれることもあります。

この例では「親孝行のために」というお嫁さんの賢明な判断は素晴らしいと思います。

自分の好みでない衣装を着せたり、出費なども大変だったと思いますが立派な判断ですね。

結局は相手を思いやる気持ちが波風を立たせずに行事をスムーズに運ばせるポイントになるのではないでしょうか。

七五三の内祝いに子どもを連れてご近所に赤飯を配ってくるように義理の実家から指示されました。

義理の実家がある田舎とは違い、私たちの住むところは若い夫婦が多い新興住宅地です。

それほどつきあいもない親子が「うちの子が3歳になりました」と赤飯を持ってこられたら「変な人?」と思われかねません。

ご近所さんに逆にお祝いの心配もさせてしまったら迷惑なのでやめました。

昔は七五三お参りの後お子さんと一緒に、親戚やご近所さんに晴れ着姿でご挨拶にまわるというしきたりがありました。

現在でも義理のご両親はそのしきたりを守っているのですね。

ただ、都心部や新しく若い世代が多い地域ではまったくお付き合いのないご近所までお子さんと挨拶に回らないほうが賢明な判断だと思います。

夫の実家が「七五三の孫の祝いは父方の祖父母が仕切るものだ」と言い張って聞かない。

もちろん夫婦と子供だけでのお祝いは許されない。

嫁の両親である母方の祖父母の参加もいやがっているのが丸わかりの言動が多くていやだった。

最近では夫婦と子どもだけでお祝い、または双方の祖父母とお祝いというように、七五三を婚家が主導ということは少なくなりました。

しかしながら母方の祖父母が嫁ぎ先に気を遣ってお祝い事への参加を自ら辞退するということは今でもあります。

お互いの両親に波風をたてないように、七五三を父方のほうで盛大に行ない、あとでこっそり母方の実家で2回行なうという人もいて難しい問題です。

お参りや撮影の間、下の1歳の子の面倒を見てもらうために近所にいる私の妹を七五三に呼んだ。

それに対して義理の父母が不機嫌だったとあとで知らされた。

要するに母方はでしゃばるなということなの?

もう今は21世紀なのにこの時代遅れな価値観に驚く!

上のケースと同じくあくまで父方以外は跡取りの七五三にでしゃばってくるなという考えなのでしょうか。

「そんなのおかしいです!」と言い争いになっても得はありません。

お子さんのお祝い行事は譲れるところは譲って気持ちよくお祝いしたいですね。

お子さんが成人した頃は笑い話になっているでしょうからあまり根に持たないでおきましょう。

七五三のお祝いのお金

お金は人の心を動かす魔力のようなものをもっているので気持ちのトラブルを引き起こしやすいですね。

お祝いは自分の実家から5万円、義理実家からは1万円。

祖父母からのお祝いの相場は1万円から数万円ということだから間違いはないんだけどなんかしっくりこない。

その気持ちもよくわかりますがどんな金額でもお祝いの気持ちだと喜んで受け取ってください。

お祝いのお金の多少が、くださった方の気持ちやお子さんの幸せとは全く関係ない!と思えばスッキリするのではないでしょうか?

根に持ってもストレスを感じて損するのは自分ですから、気にしないようにするほうが自分のためです。

義理両親と同居の孫の七五三と、離れて住んでいるうちの子の七五三では天地ほどの待遇の差があった

同居のAちゃんには、たくさんのお祝い金や豪華な食事、プレゼント。

一方で別居の孫であるうちのBにはお祝いのお金もプレゼントも一切なし。記念写真も特にいらないみたいで悲しかった。

心情的に苦しいケースでしたね。

スポンサードリンク

でも祖父母さんがお孫さんをあからさまに差別して可愛がらないということもないでしょうから親は我慢してあげましょう。

万一お子さんが気づいても、子どもは親の確かな愛情さえあれば他のことはあまり気にしていないのではないかと思います。

着物を用意するのは母方の祖母という昔のしきたりを守りたいうちの母と、ぜひ着物代を折半でという義理の母がもめた。

どちらもお祝いの気持ちを表してお金を出したいというありがたいトラブルだけど、私と夫が間に入ってやりとりが面倒だった。

むしろ微笑ましいくらいのエピソードに聞こえます。

昔は土地と家を父方、お祝いの一式を母方のように、どんなことを金銭的に負担するか明確なしきたりがあったようです。

お母様は「七五三の孫の晴れ着は母方の親が用意」という昔のならわしを守ろうとなさったのでしょう。

ただ、実家と義実家の間に入ってアレンジするのはどんなことでも大変ですね。

七五三が台無しに?

七五三が思い描いていたお祝いの日にならなかったというモヤモヤも結構あります。

義母が声をかけたのか神社に呼んでいない義理の姉や妹、大おば、いとこまで来た。

お祝いにかけつけてくれるのはうれしかったけど、最初に予定していたお参り後の予定が全部NGに。

もともと本当は家族だけでお祝いしたかったのに。

お子さんのお祝いだから盛大に!と思って声をかけてくださったのですね。

でも、夫婦と子どもだけの予定を立てていたり、または一家と祖父母分しか予約していない食事会のなどがあると予定が組み直しになることもあります。

せっかくお祝いに来てくれた皆さんを断るわけにもいかない場合は困りますね。

しかし、お子さんはきっとたくさんの親戚にお祝いされて嬉しかったはずです!

こんなアクシデントもお子さんの喜びに変わったと思って気持ちを明るく持ってください。

義母が結婚式の時のような着物で参列した。

母方の祖父母と子どもの両親はスーツとワンピースなのに1人だけ目立ちすぎておかしい。

七五三で両家の祖父母の服装を揃える必要は特に決まりやマナーにはありません。

しかし、夫婦間では統一感があること、あまり周囲とちぐはぐでないこと、お子さんより格上や華やかな衣装でないことは求められるマナーです。

七五三に同行する方は、他の人がセミフォーマルなのに1人だけ正装するというような格が違う服装はNGですね。

お参りと写真撮影に夫の両親が来ることになり、観光もかねてうちに2泊することに。

私はただでさえ子どもの世話や翌日のお参りの準備で忙しいのに義父母の布団や食事を用意したり目が回りそう。

しかもうちの下の1歳の娘を一緒に入浴させたいと言いだした。

お風呂の間じゅう義母はおぼつかない様子で娘もぐずったりするし心臓に悪いからやめてほしい・・・。

結局楽しみにしていた上の娘の七五三参りではもう私が心身ともグロッキーで体調不良で台無し。

お参りの翌日には熱で倒れた。七五三をもう一度やり直したい!

確かに小さいお子さんもいらっしゃる中での七五三準備やご両親の滞在のお世話、大変だったと思います。

ご主人に一言やんわり1泊にしてもらうようにご両親へお願いしてもらっても良かったかもしれませんね。

少し出費はかさみますが、ご自分の心身の健康も考えて観光に便利なホテルを予約して宿泊していただくのも一案です。

ゆっくり泊まりに来ていただくのはもう少し下のお子さんにも手がかからなくなってからのほうがありがたいですね。

妻と双方の祖父母の全員が子どもをそばに置きたがり、そのうち争いになるのではと夫の自分がヒヤヒヤして気疲れした。

お参りや写真撮影の日に意外と心情的なしこりとなるのが、言葉は良くありませんが「お子さんの取り合い」です。

可愛いお孫さんをどちらの祖父母も抱っこしたりあやしたり手をつなぎたがり、パパとママ、お子さんは大忙し。

「お宮参りの時から絶対息子を私に抱かせない義母。七五三でもずっと自分のそばから離さなかった」

「双方の祖父母が○○ちゃん、こっちにおいで」とひっきりなしに言うのでどちらに行けば良いのか子どもが困っていたということも。

「七五三で晴れ姿の息子ともっと一緒にいたかった」というママの嘆きの声も結構聞かれます。

お宮参りは父方の祖母が抱っこという昔のならわしがありますが、七五三にはありません。

可愛いお孫さん、お子さんの成長をみんなでお祝いする日ですし、お子さんも自分の意志ができる年齢です。

あまり自分のところへ!と言わずにお互いに気遣って自然の流れで全員が気持ちよく過ごせるようにしたいですね。

七五三に祖父母を呼ばない?

やはりお子さんを普段から一生懸命育てているお祝いの準備をなさるお嫁さんから聞く、お祝い行事の際のご実家や嫁ぎ先との悩みのケースが多くあります。

また、孫の七五三に祖父母を呼ぶか呼ばないかもよく悩みとしてあげられますが、結論とすればご家庭それぞれのやり方をするということしかありません。

七五三を巡ってなぜトラブルが起きてしまうのか、また解決するには何を最優先にすれば良いかは

◆七五三の悩み 祖父母を呼ぶか呼ばないか トラブルはなぜ起きる?

をご参考になさってください。

お子さんの晴れの日が素晴らしい思い出の日となりますように!

スポンサードリンク

 - 七五三, 行事・イベント ,