今日もいい日!ブログ

楽しくリラックスできる毎日をご一緒に!

香典 供花 供物を辞退の葬儀 どうするのが本当に良い?我家のケース

   

スポンサードリンク

どなたかが亡くなったという訃報を聞くと悲しみとともに気になり始めるのがお葬式の儀礼です。

最近「ご厚志をご辞退」「御香典、御供花、御供物をご辞退」という葬儀に接することが増えてきました。

遺族が御香典などを辞退する理由、辞退されたら本当に何もしなくて良いのか?は気になるところではありませんか?

御香典や供花、供物などのご厚志をすべて辞退した遺族として感じたことをお伝えします。

スポンサーリンク

香典を辞退するのはなぜ?

親しい間柄の場合には葬儀の際にお香典や供花、供物を贈るのが一般的です。

ですが、最近は

故人の遺志により御香典の儀はかたくご辞退申し上げます

など、の文言を多く見かけるようになりました。

その場合どのように弔意を示してお慰めして良いのか、本当に何もいらないのか迷いませんか?

お香典や供花、供物を辞退する主な理由は、

  • 故人の遺志
  • 会葬者への香典用意などの負担を軽減したい
  • 遺族の香典返し手配などの負担を軽減したい
  • あまり儀礼的なやりとりをせず簡素にしたい etc.

など、さまざまです。

昔は葬儀の時のお香典は金銭ではなくお米や野菜を贈っていました。

故人とのお付き合いの深さによって贈るお米の量が変わり「一升弔い」「二升弔い」などと呼ばれていたそうです。

お香典は亡くなった方への供養の意味と葬儀費用の一部を負担し遺族を慰めるという意味のものです。

この頃の風習は素晴らしいものですが、お香典には香典返しが必要となります。

最近はこの儀礼的なやりとりをもっと省略してシンプルにお互いに負担なく故人を見送ろうという考えも広まってきました。

お香典を辞退」という文言の場合は、供花と供物は辞退されていないので、供花や供物は贈ることができます

ですが、葬儀が仏式か神式、キリスト教式かでお供えして良いものがそれぞれ違います。

例えばキリスト教式のご葬儀に仏教のお線香などを贈っては失礼にあたります。

お香典の代わりにお花や供物を贈る際には事前に葬儀の形式を確認してくださいね。

ポイント
香典を辞退の旨が書かれている場合はお香典は受け取っていただけないと考えてください。

自分の気持ちとして渡そうとすることは、かえって受付の方やご遺族への負担になりますのでお香典はお渡ししないようにしましょう。

供花、供物を贈る場合にはご葬儀の形式を確認してふさわしいものを差し上げてください。

ご厚志を辞退とは?

お香典を辞退するという文面では、供花や供物はご辞退されていないので贈っても構わないでしょう。

ですが以下のような文面ならどうするのがよいでしょうか?

  • ご厚志はご辞退申し上げます
  • 勝手ながら御香典、御供花、御供物の儀はご辞退申し上げます

我が家のお葬式がまさにこれに当たります。

ご厚志=お香典、供花、供物すべてのお心遣いの金品

と考えて良いでしょう。

我が家は故人が生前「形式ばったことはやめよう、葬儀に来る人も葬儀を行なう家族も大変な負担だから。」

と何度も強く言い残していました。

余命いくばくもない故人が嘘偽りない気持ちで決めて出した「最後の指示」です。

家族もそれを一番尊重したいと思いましたし、さっぱりした性格の故人らしい葬儀だなと安心し心に深くとどめました。

ですので、「ご厚志辞退」「香典、供花、供物辞退」となっていたらただ故人を偲ぶことだけで本当に良いのです。

「ご厚志を辞退」「お香典、供花、供物を辞退」と文言に明記されている場合は葬儀に際して「何も差し上げない」のが正解です。

また、「供花、供物の儀をご辞退」となっている場合は「お花やお供え物は受け取りませんがお香典は受け取ります」ということです。

この場合はお香典はおさめていただけるので持参、またはお送りしてください。

スポンサードリンク

ポイント
「ご厚志辞退」「御香典、御供花、御供物辞退」となっていたら「何もお供えしない、お渡ししない」のが正解。

ただしご遺族が「御供花、御供物辞退」の場合はお花や品物は受け取られませんが、お香典はお渡ししてください。

香典などすべて辞退 それでも何かしたいなら

さて、香典を辞退される場合は供花や供物をお渡しすることができます。

一方、遺族がまたは香典、供花、供物をすべて辞退されることもあります。

すべてを辞退されると、

  • 「どのように故人への供養の気持ちを表すことができるのだろう?」
  • 「ご遺族をどうすればお慰めできるのだろう?」

などと心おだやかでいられないことも多いですよね。

ですがやはり辞退されるにはそれなりの理由がどの喪家にもあるはずです。

故人の遺志であることも多い「ご厚志辞退」。

残された家族が悲しみの中、香典返しなどの手配は大変な負担になると生前の故人が気遣っての決定かもしれません。

故人への供養やご遺族を慰め励ますという意味から、「辞退されたら何も渡さない」のがベストだと思います。

我が家のケースで困ったのはそれでもやはり後から何名かの方よりお香典やお花、お線香等が送られてきたことです。

気持ちはとても嬉しいですし、もちろんお返しはいりませんと言われるのですがやはりそういうわけにもいかず香典返しの品を選び送りました。

せっかく故人が皆に良かれと辞退を決めたのに・・・

申し訳ないのですが、ご厚意を少し残念に思いました。

ポイント
「何もしないこと」が逆に遺族にとってはありがたいこともありますのでぜひ心に留めておいてください。

弔意の表し方 お香典代わりに

御香典も供花も供物も辞退された。それでも何かの形で故人を御供養し、ご遺族をお慰めしたい!

そうなんです。

きっとそう思ってくださる方がたくさんいらっしゃると思い、御香典や御供花、御供物を辞退するのは実は心苦しいことでもありました。

ですが故人の遺志と家族の決定である以上覆すことはできません。

やはり「勝手ながらすべて辞退させて」いただきました。

そしてほとんどの方はそのままそっとしておいてくださり、ありがたかったと思っています。

困ったことは先ほど申したように何件か後から御香典やお花などの金品が届けられたことです。

その逆に嬉しかったことがいくつもあります。

葬儀が終わって落ち着いた頃に手紙をいただいた

故人との思い出が書き連ねてあり、残された家族を慰め励ます温かい内容で嬉しかったです。

手紙の方が情緒を感じられますが、もちろんメールでも同様に嬉しいと思います。

葬儀後の落ち着いた頃に自宅を訪問してくれた

故人の好きだったお菓子を持って訪ねてきてくれました。お茶を飲みながら思い出話に花が咲きました。

故人の誕生日に花とともに訪ねてきてくれた

お通夜も葬儀もお墓参りも行けなくて・・・と誕生日にあわせてわざわざ訪問してくれました。

故人の誕生日にお墓参りをしてくれていた

「Aさんの好きだった○○のお花を持ってお墓にうかがわせていただきます」と手紙をいただき誕生日にお墓にお花が供えてありました。

新盆や命日にあわせて「今日はAさんを偲びます」という一言メッセージをいただいた

この何気ないシンプルなメッセージは想像以上に遺族の心を慰めてくれました。

弔意の表し方はお香典、供花、供物の他にも色々あります。

故人を偲び思い出してくれること、それが何よりも亡くなった方と遺族にとって嬉しいことだと感じます。

故人やご遺族の気持ちに寄り添った方法でお別れなさることが、一番の御供養になると思います。

ぜひご参考になさってくださいね。

スポンサードリンク

 - マナー 習慣 ,